ブログ

記事一覧

Uber Eats

営業部の前田です。

いつもABC店舗をご愛顧いただきありがとうございます。

 

皆さま、「Uber Eats 」をご存知でしょうか。先日、街を歩いていると自転車に乗った人がハンバーガーを届けているの見かけました。以前からネットで話題になっていたため、初めて実際に見かけたので少し興味を持って自分で使ってみることにしました。

 

 

登録は非常に簡単で、スマートフォンを使える方なら誰でもできるようなものでした。実際に「Uber Eats」が利用できる近隣の店舗を見てみると、まずその店舗数に驚きました。デリバリーの食事を思い浮かべると、ピザ、お寿司、お弁当ぐらいだと思いますが、カテゴリーだけでも50を超えていて、アジア料理、ハワイ料理、韓国料理など、普段あまりデリバリーで見かけないような料理も注文できます。ただ、やはりお店に直接行って食べれる値段に配送料や手数料がかかるので、若干の割高にはなります。

 

それでもこれだけのジャンルから色々と選べるというのは、今までのデリバリーのイメージが変わってしまうほどの衝撃でした。なぜこんなにもデリバリーできる店舗数が多いのか気になったので調べたところ、下記のような仕組みでした。(以下転用)

 

レストランが自前で配送サービスも始めようとした場合は、「配達員の人件費」「バイクの維持費」「配送受付用の予約サイト」と、かなりの費用がかかる。

宅配ピザのように、宅配サービスがメインのレストランであれば良いのだが、片手間に宅配サービスを行いたいと思う場合は割に合わない。

 

とはいえ、厨房が暇な時もあるから、店舗だけでの提供は勿体ない気もする。

 

そこで、Uber Eatsを利用すれば飲食店側では配達員の確保や人件費などの手間やリスクを大幅に削減しながら(配達員はUber Eats側で用意している一般人のため)、自分たちの料理をお客様に届けること、つまり販路拡大が手軽に可能になる。

 

ウーバーイーツの仕組み上、店舗数が多く自前でやろうと思えば宅配の費用を抑えられるチェーン店よりは、個人経営店の方との相性が良いこともあり、ラインナップも、普段は宅配の「た」の字も出てこないような、個人経営店もしくは規模の小さいチェーン店も多い。

 

(以上転用終わり)

 

読み終えた時に、非常に納得している自分がいるのと同時に、今まで自分が思っていた常識だったりがこんなにも簡単に壊されるものなのだと驚いてしまいました。

 

自分が常識や当たり前と思っていることに囚われず、求められているものに答えているだけでも駄目なんだと痛感しました。

 

ABC店舗でも常に新しいサービスお客様にご提供したいと考えております。私もその一員として、気を引き締め直して頑張ります。

やりぬく力 GRIT

あけましておめでとうございます!

本日のブログを担当させていただく営業部の野村です。

 

本年は昨年以上に皆様のお役に立てるよう一同最大限の努力をする所存ですので、

変わらずのお引き立てのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

私事ではございますが、

新年を迎えてから仕事始めまでの間に本を1冊読むことを続けています。

 

そのために流行りの新書を購入するのではなく、

自宅の本棚の中で最初に目についたものを読み返しています。

 

今回手にしたのは昨年購入した『やりぬく力 GRIT』。

 

 

 

読み返してみて印象に残っている内容を簡単ではございますがご紹介いたします。

 

 

 

『やり抜く力とは「情熱」と「粘り強さ」によって生まれる。』

 

『目標をピラミッド構造で設定する』のふたつ。

 

 

 

「情熱」と「粘り強さ」は読んで字のごとくですが、

仕事でも何でもひとつのことを持続することが難しい。

 

これを実現するために問われるのが「目標」となります。

 

この目標にはいくつかの階層があり、

ひとつひとつの目標はその上位にある目標を達成するための手段が、

さらにその上位にはビジョンとも言うべき抽象的かつ最終的な目標が

あるからこそ長年にわたって努力を持続できるとありました。

 

 

私自身も「やり切れていないなぁ…」と感じているときには

漠然と最上位の目標だけが設定されていたり、

その下の中間目標が明確に設定できていない状態や、

中間の目標ばかりが乱立し、最上位目標が明確に存在してない状態、

となっていることが多いことに気付きます。

 

そのような場合は往々にして全体を見たときに

目標がピラミッド構造になっていないのです。

 

 

私どもで掲げているValueのひとつでもあるこのGRIT。

 

 

やり抜くという言葉自体は難しいものではありませんが、

違和感を覚えたときにこの目標のピラミッドを意識し

早期の修正を試みてみようと思います。

 

 

 

新年に寄せて

謹賀新年

昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

 

本年も社員一同、皆様にご満足いただけるサービスを心がける所存でございますので、

 

何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。

 

 

 

 

 

本年1月1日は平成最後の元旦となりました。

 

1月2日に行われた現天皇皇后両陛下がお出ましになられた新年一般参賀も本年で最後。

 

幸運にも皇后様と同じ「美智子」という名前をいただき、漢字はどう書きますか?と問われた際に皇后様とご一緒というのは分不相応と思い、美しいに、知という字の下に日と書く智に、子供の子です。と答えると結局は「美智子皇后様とご一緒ですね」と言われることが多く、勝手に誇らしい気持ちになっていたものです。

 

 

小林正観さんの言葉より、昭和天皇に関するお話をひとつ。

 

 

* * * * *

 

昭和20年8月30日、ダグラス・マッカーサー元帥が日本に降り立ちました。終戦後、GHQの最高司令官として日本の占領政策を進めるために来たのです。

 

約1ヵ月後の9月27日に昭和天皇が会いにくるということになった。マッカーサーは、どうせ命乞いに来るのだろうと思って、自分の部屋でコーンパイプをくゆらせて足を組んで待っていた。迎えには出なかったそうです。

 

昭和天皇は燕尾服(えんびふく)を着てやってきて、「マッカーサー元帥、お願いがあります。ここに皇室の財産目録があります。私の命とこの財産目録を差し出しますから、日本国民のためにアメリカから食料を送っていただきたい」と言ったそうです。

 

マッカーサーは驚いた。

今までいろんな人に会ってきたけれど、命乞いするとか亡命をするという人ばかりであって、自分の命を差し出すというトップの人には一人も会ったことがなかった、それで大変驚いたのだそうで、話をしているうちに、この人はポーズで言っているのではなくて、本当に心からそういうふうに言っているのだと思ったそうです。

命も本当に差し出し、財産目録も本当に差し出している。その財産目録を見たら、細かいものまで全部載っている。

 

昭和天皇が本当に誠心誠意対応したということがわかり、マッカーサーは本国に連絡して、子供用の食べ物、特にチョコレートやチューインガムを大量に送らせました。そして、届いた食べものを米兵を使ってどんどん配り始めた。

 

あのチョコレートとチューインガムを配っていたのは米兵の厚意であるけれど、実はその根っこには昭和天皇の一言があったのです。マッカーサーは、その人格に打たれて、昭和天皇が帰るときには玄関まで見送ったそうです。そして、昭和天皇の車が出て行くときに、敬礼をしたという話が残っています。人間には、そんなことが可能だということです。

 

1月1日、天皇陛下は東西南北四方に向かい、正座をして、お祈りするそうです。
「今年この国に災いがあるとしたら、まず私の体を通してからにしてください」。
これを四方拝(しほうはい)といいます。

 

天皇家は、それを毎年繰り返しながら、100代以上にわたって生きてきた家系だそうです。
天皇家というのは、そういうことを言い続けてきた家系である。
そして災いを一身に浴びて、背負いきれなくって亡くなると、それを皇太子殿下が受け継いで、また災いを一身に浴びて死んでいくという、そういう家系だったということです。

人間の魂はここまで崇高なところに行くことができるとういことです。

 

* * * * *

 

 

今年一年、ご縁をいただいた皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈りいたします。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

福田美智子

 

 

 

PAGE TOP