ブログ

記事一覧

職場のモラル

 

いつもABC店舗スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

ここにきて急に暖かい日が増え、過ごしやすくなってきた半面、花粉症の症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。もうすぐに3月、春は目の前です。

 

 

最近大手チェーン店の従業員による不適切動画の投稿が、再び注目されてきています。

 

一時同様の報道が相次ぎ、企業側の対応のよって一旦落ち着いたかに思えたこの騒動、結局当事者の処分で一旦収まっただけで、根本は何も変わっていなかったということでしょうか。個々のモラルの問題というだけでは再発を防げないレベルにまで、日本人の精神は荒廃してしまったのかもしれません。

 

これらの背景にはYou TubeやInstagramといった動画投稿サイトの普及があります。

 

目立った動画を投稿し、多くの「いいね」を獲得することで満足感を得る、そのためには少々非常識なものでないと・・・、この発想が蔓延しつつある状況からして、日本は近い将来「法治国家」「治安のよい国」と言えなくなるのではないかと、うすら寒い思いがいたします。

 

 

 

昔、子供たちのあこがれの職業と言えば、女の子は「お花屋さん」や「ケーキ屋さん」、「看護婦さん」等、男の子は「電車の運転手」や「お巡りさん」、「プロ野球選手」等が上位を占めていたものですが、今ではその上位陣に「YouTuber」が入ってきているのです。

 

「YouTube」には「YouTube」のルールがあり、それをきちんと守っているからこそ沢山のスポンサーがつく「YouTuber」が職業として成りたつのであって、「いいね」欲しさだけでルールを無視する輩が場を荒らしている現状を本物の「YouTuber」たちはどう見ているのでしょうか。

 

 

日本の近代ホラー映画の代表作である「リング」がリメイクされます。

 

原作は、呪われたビデオテープの画像を見た人が次々に死んでいく、というものでしたが、今回はSNS普及という時代背景を踏まえ、呪われたシーンが映り込んでしまった画像を投稿してしまうと死ぬ、という様に、現代向けにアレンジされている様です。

 

いずれにしろ、ホラー好きの方には必見の映画になる事でしょう。

 

 

 

弊社の物件情報も、メール配信のみならず、「LINE」や「Facebook」も活用しておりますが、コンプライアンスには十分に配慮し、周囲にご迷惑をお掛けしない様細心の注意を払っております。何かお気づきの点がございましたら、ご指摘いただけると幸いです。

 

企業の運営にも様々なルールや規定があり、それに沿って進められています。

例えば、何かの業務を委託するようなお取引業者様との、新規取引の開始に当たっては、

 

① 見積書を基に取引の開始(支払の発生)を稟議申請し承認を取る。

② 取引業者様が問題のある企業でないかどうかのチェックをする。

③ ①②が整った段階で発注をかける。

④ 業務が終了したら請求書をもらい、経理に支払いを依頼する。

というようなルールがあります。

 

少しでも業務を急ぎたいあまり、①②の前に③を済ませてしまい、請求書がきても稟議が承認されていない、というケースは起こりうるものだと思います。

 

社内の実務とSNSの不適切動画では、あまりに違う話の様にも感じてしまいますが、「職場のモラル」という点では、同様のものと言えるのではないでしょうか。

 

 

モラルの低下があらゆるトラブルの根底にある様に、従業員一人一人が、己を律して仕事に取り組んでいきたいものです。

 

総務部部長 松本治

 

 

☆20卒の新卒採用がスタートします☆

皆さん、こんにちは!

 

3月1日より2020年にご卒業の卒の皆さんのエントリー開始となります!!

マイナビ2020よりエントリーしてくださいね☆

********************************

エントリーはこちら!
https://job.mynavi.jp/20/pc/optKjSKYA/info.html?corpId=99167

********************************

 

 

エントリー開始を目前に先日、リアライブさんのジョブトライアウトに参加致しました!

ワークでは学生の皆さんの白熱した議論に耳を傾けたり、

個別にお話をさせていただいた方からは積極的にご質問をいただいたりと有意義な時間となりました。

イベントの最初に松本より当社についてプレゼンをさせていただいたのですが、所要時間はなんと7分!

限られた時間で当社の全てをお伝えするのは難しい!!

まだまだ学生の皆さんにお伝えしたいことがたくさんあります。

個別の会社説明会に是非ご参加いただきたいです☆

20卒の会社説明会は下記日時でご予約を承っております。

 

【会社説明会】

3月5日(火)15:30-17:00

3月13日(水)15:00-16:30

会社説明会ご予約はこちら

https://job.mynavi.jp/20/pc/corpinfo/displaySeminar/index?optNo=lYKZQC&corpId=99167

 

◆説明会の内容

 1.事業内容説明(70分)

  ・創業期より売上が右肩上がりの理由

  ・実際に行っていただくお仕事

  ・ABC店舗の働き方改革

 

 2.先輩社員との座談会(15分)

 ※当日、筆記テスト等の試験は行いません。

 

◆会場場所/東京都港区浜松町1-31 文化放送メディアプラス5階

◆交通機関/JR山手線「浜松町駅」北口1分

      都営大江戸線・浅草線「大門駅」1分

 

ぜひぜひご予約ください!

お菓子とコーヒーを用意してお待ちしております☆

説明会でお会いしましょう♪

「プロフェッショナル」への道

 

皆さま、こんにちは、情報システムの稲毛です。

今回は「プロフェッショナル」について、お話しさせて頂きます。

私は、情報システムの「プロフェッショナル」になることを意識して、仕事に取り組んでいます。

 

皆様も、飲食業の「プロフェッショナル」を目指されている方が多いことと思います。

「プロフェッショナル」になるためには、どのような要件が必要なのでしょうか。

職種に関係なく、言葉の定義として、共通する部分があると思います。

お読み頂いて一助になれば幸いです。

 

 

 

 

第一の要件は【高度な職務能力の保有】です。

少数の人しか持っていないような知識や技術を使いこなせることです。

 

第二の要件は【特定のクライアントの問題解決】です。

個々のクライアントの状況や要望に合わせたオーダーメイドのサービスが提供できることです。

 

第三の要件は【独立した立場】です。

仕事を自己完結することができるということです。

 

第四の要件は【公益への奉仕】です。

世のため人のため、即ち公益に寄与することを動機として働くことです。

 

第五の要件は【厳しい掟の遵守】

自らに厳しい掟を課し、その掟を守り続けることです。

 

 

 

【参考】プロフェッショナリズムの核心となる5つの掟 – Outward Matrix

下記の5つが書かれている「鉄の掟」です。

 

・クライアント インタレスト ファースト(顧客利益第一) – 全てはクライアントのために

・アウトプット オリエンティド(成果指向) – 結果がすべて

・クオリティ コンシャス(品質追求) – 本気で最高を目指す

・ヴァリュー ベース(価値主義) – コストは問わない

・センス オブ オーナーシップ(全権意識) – 全て決め、全てやり、全て負う

 

 

如何でしょうか。

 

ハードルは高いと思いますが、一気に「プロフェッショナル」になれるわけではありませんので、

一歩ずつでも、前進していきたいと思います。

 

システム開発業者の方々と仕事をする機会があるのですが、システム開発の「プロフェッショナル」

であることを意識して仕事をして頂きたいと、強く思う今日この頃です。

 

 

お店を閉めた理由を赤裸々に語っていただきました

 

いつもABC店舗をご愛顧いただき、ありがとうございます。

マーケティング課の大木です。

 

ABC店舗は、新規開業者の皆様を全力で応援するために、

お客様が無事飲食店をオープンするまでのあらゆるサポートを行っております。

 

物件のご紹介はもちろんですが、創業融資の申請サポートも行っております。

これは、オープンまでの資金は自己資金でまかなえるけれど、忘れがちな運転資金が不足してしまい、窮地に追い込まれてしまう…

なんてことのないように、開業前~オープン後に経営が波に乗るまでの期間を考慮した資金計画含め、融資のアドバイス・サポートをさせていただきます。

 

 

とはいえ、、、あまりしっかりした事業計画をせずに開業してしまい閉店してしまった方もいらっしゃいます。

あまり聞きたくない話ですよね…

 

しかしながら、そういった経験をされている方のリアルな声って聞きたくないですか?

そこで我々ABC店舗と株式会社LIGさんにより、開業~閉店経験をされた方々を招き座談会を開きました。

 

 

【正直にいいます。店を潰しちゃいました】 なかなか聞けない元飲食店経営者の覆面座談会
https://liginc.co.jp/453989

 

当社の営業部部長 福田がオブザーバーとして参加し、「お店を閉店した理由」はもちろん、実際開業してみた際のギャップ、内装工事での課題、運転資金の問題などなど、赤裸々に語っていただいております。

 

飲食店を開業して成功された方の記事は色々なサイトに掲載されていますが、

ネガティブな記事というと一般的な事例しかなく、今回の記事のようなリアルな話は少ないと思います。

これから飲食店を開業される方には、とても参考になる記事かと思いますのでよろしければご覧ください。

 

【正直にいいます。店を潰しちゃいました】 なかなか聞けない元飲食店経営者の覆面座談会

新入社員

 

いつもABC店舗をご愛顧いただきましてありがとうございます。

事務課の吉川です。

 

2月1日より、新入社員の方2名が事務課に配属されました。

当社の事務課は業務が幅広く、新しい方にとっては戸惑うことも多いであろう中、着実に大事な戦力として成長してくれています。

 

 

業務を教えていく中で「メモを取ってもらうの大変そうだな…」「この業務ってこの流れで抜け漏れないよな…?」と教えている側に課題がたくさんあることに気付かされました。

 

それは“教える”というのは教える側、教えられる側の双方にとって労力がかかり、内容が属人的になってしまうということです。

 

「これも教えたいのに時間が無い…」「忙しそうだから声かけにくい…」そんな成長に歯止めをかけるような想いは無くしたい!!

 

 

 

そんな課題を打破すべく、以前もこちらのブログでお伝えしましたが、マニュアル作成を行っている会社様と提携し、マニュアルを作成していくこととなりました。現在鋭意作成中ですが、これもまた労力のカタマリでした。

 

言葉に言い表しにくいような作業だったり、当社固有の俗称で呼んでいるものの説明だったり、今までなんとなしに経験と流れで行っていたものを形にするのは、業務を覚える以上に大変なことだとひしひしと感じています。

 

マニュアルを作成する時間と教える時間、短期的な目で見たらマニュアルを作成する時間の方が何倍も要しますが、長期的な目で見たらマニュアルがある方が良いのは一目瞭然。業務に追われているというのを言い訳に、後回しにしてきてしまった自分を悔やみます。

 

 

 

新入社員の方が入っても、そのマニュアルを見れば円滑に進められるようなものを作れるように!業務の標準化に磨きをかけるために!今後も事務課は成長し続けます。

イラストを用いた商品説明

みなさん、こんにちは。

本日のブログ担当、営業の吉村です。

 

本日のブログは、最近私が営業マンの方から受けた営業トークから学んだことについてお話致します。

 

 

その方は、某保険会社の入社してまだまもない社員の方でした。年齢は30代半ばほどで、

もともとサービス業の本社スタッフとしてバリバリ働いていた方が、自身の可能性を広げる為にと転職されたとのことです。

 

普段は営業する側としての身ですが、される側というのはとても貴重な体験でした。

 

そこから学んだこととして、それは「イラストを用いた商品説明」です。

とても簡単な事に思えますが、実際にやるには難しく、そしてとても重要な事でした。

 

 

 

 

その方はまず始めに年齢や職業など決まった質問をいくつかすると、紙に赤ペンと青ペンを用いイラストや、重要な事をスラスラと書き留めていました。あくまでこれはメモではなく、お客様に見せる用の資料としてその場で作成し、その商品に知恵が全く無い私にでもイメージしやすいよう説明をして頂けました。

 

2度目にその方とお会いした時も、そのイラストから説明が始まり、忘れかけていたものが自然とイメージで思い出すことができました。

 

 

 

そこで私が感じたことは、営業マンから商品説明受ける時、商品について全く知識がない人(営業をかけられている当時の私)だと、重要なポイントを見逃してしまったり、すぐに忘れてしまうこともあります。

 

それがイラストを用いた事で、視覚的に理解出来、理解度を高めることが出来ました。

 

 

2度目にお会いした時に、以前の内容をすぐ思い出すことが出来た時が一番印象的でした。

こんな簡単そうな事ですが、少し工夫するだけで説明を受ける側としてはとても分かりやすく、且つ思い出しやすいというメリットを感じました。

 

私たちが行なっている店舗物件のご紹介というのは、物件の特徴や、契約書、オープンまでの道のりなどあげればきりがないほど分かりづらい部分というのは多いです。

 

いかに分かりやすく説明出来るかという事を改めて考え直す、とても良い機会になりました。

 

 

 

改めてお客様目線でしっかりご理解頂けるご提案を追求し、良い物件のご紹介が出来るよう頑張っていきます!

 

吉村

ルールの徹底

 

いつもABC店舗スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

温暖化が叫ばれる中、ここ数年と比較し、今年の冬はやや寒いように感じますが、皆様体調はいかがでしょうか?弊社でもインフルエンザの罹患者がだいぶ増えており、一部で業務にも影響する勢いです、お気を付けください。

 

 

1月はフィールドスポーツで、色々な話題がありました。

全国大学ラグビーフットボール選手権大会では、無敵を誇っていた帝京大学を準決勝で破った天理大学と、激戦の上、明治大学の古豪復活で幕を閉じました。

 

また、全国高校サッカー選手権大会では、昨年決勝戦敗退の雪辱を期す流通経済大学付属柏高校と、やはり二度目の優勝を目指す青森山田高校の対決で、青森山田高校が栄冠を勝ち取りました。

 

4年に1度のサッカーアジアカップでは、5試合連続1点差勝ちという激戦の連続の結果、日本は準優勝という結果を残しました。

 

 

 

 

そんな中で私が気になったシーンが、高校サッカー選手権の準決勝「青森山田VS尚志」の試合。

 

シーソーゲームで3:3の同点で試合終了を迎え、勝敗はPK戦に持ち込まれましたが、3人ずつ蹴った時点でお互いに1本外しタイ、4人目が決めた青森山田に対し尚志の4人目のキッカーはゴールキーパーに止められ、青森山田の5人目が決まれば勝利というキックを冷静に決めて勝敗が決しました。

 

4人目のキックを止めた青森山田のゴールキーパーのクリアが勝利を呼んだと絶賛されていましたが・・・よく見ると、キッカーが蹴る前に、ゴールキーパーが前に一歩踏み出しています。

 

ペナルティキックに於いては、ゴールキーパーはキッカーがボールに触れるまでゴールライン上に立っていなくてはならず、これは明らかにルール違反で、本来ゴールが決まればキックは認められるものの、ノーゴールの際は蹴り直しとなるはずのプレーです。

 

しかし何の指摘もないままPK戦は続けられ、その次のキックで勝敗が決しました。

 

勝敗に直結するプレーであるにもかかわらず、見逃されたのはなぜでしょう。

 

 

 

サッカーには試合の流れを優先する悪しき風潮があり、「事細かく反則をとると見ていて面白みに欠ける」という考え方が水面下にあります。PKの際にゴールキーパーが前に踏み出すのも、よほど派手にやらない限り見過ごされているというのが実情です。

 

しかしその基準は、審判個人の感覚によるもので、明確な統一のルールではありません。

 

果たしてそれで公平なジャッジができていると言えるのでしょうか?

だからサッカーの試合は度々、「審判に負けた」とか、「中東の笛」とか、審判を中傷するようなコメントが試合後に出るのです。

最近ではアジアカップの準決勝・決勝でも導入されたVAR(ビデオアシスタントレフェリー)により、より厳正な判定を追及する風潮に代わりつつありますが・・・

 

 

ルールというのは取り決めるだけならいくらでも厳しいことが決められますが、それをどうやって全員に徹底して、全員に守らせるか、どうやって守られているかどうかを確認し、守られていない場合はどのようなペナルティを課すかが、体系的に決められていないと無意味になってしまうことが多々あります。

 

先ほどのPKの場合フィールドにいる3人の審判がそれぞれ何をチェックするのか、役割を明確にし、各自が厳正に判断して明確に違反を指摘し、ルールに則した運用を徹底する。

 

審判が見落としや、ルール適用を誤った場合は、審判にもペナルティを課す、等の厳正さが必要ということでしょう。

 

 

弊社でもその観点で、社内ルールを形骸化させないように、改めて見直し、全員が徹底できるよう、ルールそのものを全て見直しました。

全社員同じ目線・同じ認識で業務に当たれる様、徹底してまいります。

 

 

審判の判定に対する不満を常に抱えながら、私を含めたサッカーファンがサッカーから離れないのはなぜか・・・誰もが不満を口にした後、自戒の様に口にするフレーズがあります。

 

「それがサッカーだから・・・」

 

 

2019/02/04

総務部部長 松本治

仕事の速度

皆様こんにちは。

本日のブログを担当させていただく営業部の野村です。

本日もよろしくお願いいたします。

 

さて、仕事に取り組んでいると仕上がりまでに早い・遅いが発生します。

本日のテーマはその原因についての学びを書かせていただきます。

 

その要素にはインプットとアウトプットのスピードがあるそうです。

『インプットのスピード=情報の価値を判断できるか?』

『アウトプットのスピード=集めた情報を体系化できるか?』

ということに集約できるとありました。

 

 

先ずはインプット。

遅い人の特徴は知るべき情報が何かを理解していないことが挙げられます。

 

情報の取捨選択ができていないため多くを同列に集めようとしている状態です。

これを改善するためには初めに自分がどのようにアウトプットするのか

そこから逆算してどの情報を集めるべきなのかを考え、

それを意識しながら情報収集に当たるだけでもスピードは向上するとのことです。

 

次いでアウトプット。

苦手な人には言語化や表現が苦手なため遅いという特徴があるようです。

 

情報を整理していくとカテゴリー分けができていきます。

何が重要で説明を受ける側が必要とする情報なのかを判断し、

それぞれのカテゴリーに当てはまる情報をバランスよくインプットする。

具体的なイメージを持って体系立ててバランス良くインプットしていくという

訓練によって早いアウトプットができるようになっていくそうです。

 

2月は当社の決算月です。

 

この1年の締めくくりを笑顔で迎えられるように

『インプットとアウトプットのスピード』を意識して

残り1ヶ月を精一杯頑張ってまいります。

PAGE TOP